楽しいニュース.com

世の中の明るいニュース、あつめました!

2024.01.31フード・ドリンク

茶色いお米!? いいえ、ダイズライスです! 食の選択肢が広がる「お米のような大豆食品ダイズライス」試食体験会

 

フジッコで本日 1月 31日(水)に「お米のような大豆食品ダイズライス」試食体験会が開催されました。

 

フジッコ株式会社 コア事業本部 新事業開発部 田口敬子さん

 

まず、田口さんからは実態調査の結果発表がありました。

 

■食事の選び方に関する実態調査結果とダイズライスの紹介

 

近年、料理や食品に含まれる糖質やタンパク質などの栄養含有量がメニュー表や商品パッケージで大きく表記されることは珍しくなくなりました。
20~60代男女 500名を対象に「食事の選び方」に関する実態調査を実施したところ、食事選択時に「美味しそうなもの」を選ぶと回答した人は約半数にとどまり、残りの約半数は栄養成分を判断材料としていることが判明しました。
また、3 割以上の人が栄養成分などにより食べることを避けている(または抵抗を感じている)料理/食品があることも明らかになりました。
特に「ご飯もの」や「揚げ物」は避けられることが多いようです。
美味しさだけではなく栄養成分も意識した料理や食品が充実する一方で、具体的な摂取量の具体的な目安がないまま、栄養が気になって食事の選択肢を狭めている可能性も考えられます。

ダイズライスには、お米と同じように炊く乾燥タイプと、パックご飯のように電子レンジで作れる冷凍タイプがあります。
ダイズライスは、白米に比べて、糖質は少なく、タンパク質は多いという特長があります。

続いて、お米のように活用でき多様な目的に応じて糖質やタンパク質などの栄養調整ができる大豆食品「ダイズライス」の紹介、管理栄養士でフィットネストレーナーの河村玲子さんから栄養摂取基準についての解説もありました。

 

パーソナルダイエティシャントレーナー 河村玲子さん

 

■体型や目的に応じた栄養摂取基準の考え方

 

栄養素の基準は人によって異なります。
性別・年代・体型・運動量など個人の特長や目的をもとに栄養素の基準を把握することが大切です。
エネルギー(カロリー)は、体重 1Kgあたり 25-40Kcal、タンパク質は体重 1Kgあたり 1-2g、資質は、エネルギーの 20%が下限、糖質は炭水化物として 70-130gが下限です。
主食をダイズライスに変えることでタンパク質量がアップします。
痩せたい、筋肉をつけたい、高齢者の健康維持など、どんな目的の方にもフィットします。

 

 

さらにフジッコのシェフ考案したダイズライスのおすすめメニューの試食も行われました。

 

カレーライス

 

[分量(2人前)]
ダイズライス(乾燥)・・・100g
鶏ガラスープ(顆粒タイプ)・・・3g
ターメリック・・・2g
水・・・240g
サラダ油・・・適量
牛スジ・・・200g
玉ねぎ(5ミリ角ダイス)・・・半分
バター・・・20g
カレールー・・・60g
サラダチキン(カレー味)・・・1枚
ブロッコリー・・・30g

 

[作り方]
・炊飯機にダイズライス、水、鶏ガラスープ、ターメリックを入れ炊飯する。

・サラダチキンはスライス、ブロッコリーは塩ゆでしておく。
・鍋にサラダ油を入れ熱し牛筋の表面をよく焼く。
・焼き色が付いたところで水を入れ沸かし、柔らかくなるまで弱火で煮る。

・柔らかくなったところで牛筋を取り出し細かく切っておく。煮汁は取っておく。

・鍋にバターを入れ熱し玉ねぎを茶色くなるまで炒める。
・玉ねぎに色が付き甘味が出たところで細かく切った牛筋と煮汁、カレールーを入れ味が馴染むまで煮る。
・カレー皿にライス、チキン、ブロッコリーを盛り最後にカレールーをかけて完成。

 

チャーハン

 

[分量(2人前)]
ダイズライス(乾燥)・・・100g
水・・・240g
サラダ油・・・適量
卵・・・1個
青ネギ(5ミリ輪切り)・・・20g
人参(みじん切り)・・・10g
チャーシュー(5ミリ角)・・・60g
鶏ガラスープ(顆粒タイプ)・・・6g
塩コショウ・・・適量
ゴマ油・・・適量

 

[作り方]
・炊飯機にダイズライス、水を入れ炊飯し、炊けたらバットに移し冷ましておく。

・フライパンにサラダ油をひき熱し、人参、卵の順でいれ火を通す。
・通ったところで、冷ましたダイズライスと鶏ガラスープを入れパラパラになるまで強火で炒める。
・パラパラになったところで、青ネギをいれ火を通す。
・全体に馴染んだら、塩コショウ、ごま油で味を整え、皿に盛り完成。

 

ライスサラダ

 

[分量(2人前)]
ダイズライス(乾燥)・・・100g
水・・・240g
セロリ・・・50g
パプリカ(赤、黄)・・・50g
赤玉ねぎ・・・50g
きゅうり・・・50g
トマト・・・50g
白ワインビネガー・・・40g
レモン汁・・・10g
オリーブ油・・・適量

 

[作り方]
・炊飯機にダイズライス、水を入れ炊飯し、炊けたらバットに移し冷ましておく。

・5種類の野菜は事前に5ミリ角に切っておく。
・ボウルにダイズライス、5種の野菜を入れ混ぜ合わせる。

・よく混ざったら、ビネガー、レモン汁、塩コショウで味付けして最後にオリーブオイルを絡めて皿に盛り完成。

 

ヒレカツ丼

 

[分量(1人前)]
ダイズライス(乾燥)・・・50g
白だし(希釈タイプ)・・・3g
水・・・120g
とんかつ(ヒレ)・・・100g(3枚)
卵・・・2個
玉ねぎ・・・20g
みりん・・・30g
白だし(希釈タイプ)・・・5g
しょうゆ・・・5g

 

[作り方]
・炊飯機にダイズライス、水、白だしを入れ炊飯する。
・フライパンにみりんと玉ねぎを入れ煮詰めながら玉ねぎに火を通し柔らかくする。

・柔らかくなったところに白だし、しょうゆを入れ味を馴染ませる。
・馴染んだところでとんかつをを入れ強火にしてから卵を入れ火を通す。

・どんぶりダイズライスを盛り、その上に卵で閉じたとんかつを乗せ完成。

 

きのこクリームリゾット

 

[分量(2人前)]
ダイズライス(乾燥)・・・100g
ブイヨン・・・400g
マッシュルーム・・・50g
玉ねぎ・・・50g
バター・・・20g
生クリーム・・・50g
塩、胡椒・・・適量

 

[作り方]
・バターを溶かしマッシュルームと玉ねぎを入れ炒める
・火が通ったところでブイヨンとダイズライスを入れ一旦沸かす。
・沸いたら弱火にして15分ほど維持する。
・ダイズライスが柔らかくなったらクリームを入れ、塩コショウで味を調え皿に盛り完成。

 

 

編集部の感想:

写真のメニューのダイズライスを試食してみました。

見た目は茶色いお米のような感じですが、食べてみると、白米のご飯でもなく、かといって大豆のような味もあまり感じませんでした。

そのため、試食した料理のように従来お米を使った料理であれば、どんな料理にも合う、という印象を受けました。

糖質を抑えてタンパク質をもう少し追加したいというニーズにピッタリ合う食品でした。

 

写真左奥 ダイズライス乾燥タイプ、写真右 ダイズライス冷凍タイプ

 

「ダイズライス」の特徴

・歯ごたえのある食感が楽しめるお米のような見た目の大豆食品
・お米よりも高タンパク質、低糖質なのに満足感が得られる食べ応え

1食(150g)あたりタンパク質 24.3g、糖質 7.2g ⇒ お米と比べてタンパク質 6.4 倍、糖質 86%オフ*

*「日本食品標準成分表 2020 年版(八訂)」うるち米(水稲めし・精白米)とダイズライスプレーンの比較

・ほんのり優しい大豆の甘みと風味で、毎日食べても飽きない味わい
・レンジで温めて食べる冷凍タイプ、おうちで炊いて食べる乾燥タイプの 2 種類の品揃え

 

Beanus ダイズライスオフィシャルサイト: https://www.bean-us.jp/

 

Beanusは、フジッコ株式会社から生まれた新しいお豆生活を提案する食品ブランドです。
ダイズライスはまるでお米のように食べられる新発想の大豆食品です。

 

(情報提供: フジッコ株式会社 広報代行事務局、取材: 森川 創)