楽しいニュース.com

世の中の明るいニュース、あつめました!

2025.06.16科学・Tech

AI議事録サービス提供NottaのAIボイスレコーダー『 Notta Memo 』を使ってみました!

 

Nottaは、AI議事録サービス「Notta」とシームレスに連携する新たなハードウェア製品としてAIボイスレコーダー『 Notta Memo 』を 6月 16日(月)から一般販売を開始しました。

音声認識精度が 98.86%に達するNottaでは、音質が文字起こし精度を左右することを踏まえ、オンオフ問わずあらゆる場所での「会話から無限大の価値を発見」を目指し、高音質集音機能を備えるボイスレコーダーの実現が重要と考え、この新製品は会議や商談、電話などの音声をより手軽かつ高音質で記録し、Nottaの自動文字起こし・AI議事録作成機能を最大限に活用できるデバイスとして開発しました。

近年、ビジネスシーンにおける音声記録の重要性が増しており、AIを活用した議事録作成ツールの需要も高まっています。
Nottaはこれまでソフトウェアベースでサービスを提供してきましたが、「より簡単に、どこでも高品質な音声を記録したい」というお客様の声に応えて専用ハードウェアの開発に至りました。

 

 

◾️『 Notta Memo 』の主な特長

 

1. 高音質録音機能

4つのMEMSマイクと1つの骨伝導マイクを搭載し、会議や通話などさまざまな場面でクリアな音声を録音。

 

2. コンパクトなカード型デザイン

持ち運びに便利なサイズで、ビジネスシーンに溶け込む洗練されたデザイン。

 

3. Nottaアプリとの簡単連携

録音データは Wi-FiやBluetooth経由で自動的にNottaアプリに転送され、すぐに文字起こしや議事録作成が可能。

 

■高音質録音機能:4つのMEMSマイクと1つの骨伝導マイクを搭載

 

 

■コンパクトなカード型デザイン

 

■Nottaアプリとの簡単連携

 

 

■編集部で使ってみました

 

編集部では発売前のNotta Memoを一足お先にお借りして、使ってみましたので、ご紹介します。

 

 

本体、充電ケーブル、スマートフォンの裏に装着できるMagSafeレザーケース、MagSage金属リング、そして説明書が箱の中に入っていました。

説明書は、日本語と英語の2つの言語で記載があるのですが、写真でご覧のとおり、とてもコンパクトなので、とにかく文字が小さくて、ルーペを使わないと判読できないレベルでした(笑)

説明書が QRコードで示されて Webで閲覧できると便利だと思いました。

 

 

比較のためにペンと一緒に写真を撮ってみましたが、この薄さです。

スマホの裏に装着して使うとしても、あまり邪魔にならないです。

ボタンは2つだけ付いています。

電源のオンオフ、録音開始に使うボタンと、スマートフォンの音声を録音するか、通常のレコーダーのように周囲の音を録音するかモードの選択用のボタンが付いています。

 

使用するには、Android用・iPhone用のアプリを事前にインストールします。

スマートフォンの Bluetooth接続で連携して使うのですが、そのあたりは、アプリの指示に従っていけばよいので、あまり迷うことはないでしょう。

 

  

 

議事メモには、あらかじめ何種類かのテンプレートが用意されています。

今回は、試用が目的ですので、 General prompt を選びました。

3分間のニュース音声をサンプルとして読み込ませて、実際に文字起こしを行ってみました。

 

 

文字起こしを実行させると、自動的にサマリー(要約)も表示されます。

長時間の会話や会議などを文字起こしさせる場合、最初から最後まで読まないと全体が把握できないのはとても不便ですから、この要約は非常に便利な機能ですね。

 

 

 

こちらのスクリーンキャプチャが実際に文字起こしした文章の一部です。

スマートフォンで確認すると、全体を読むのが大変ですが、標準でWebで閲覧できるようになっています。

 

 

こちらが Webサービスにログインしたときのトップ画面です。

 

 

先ほど文字起こしした内容もこのように表示されています。

 

次に、他の文字起こしのサービスとの比較として、AutoMemoNotebook LMで、正確さを比べてみました。

 

 

AutoMemoで文字起こしを実行した画面です。

 

 

Notebook LMで文字起こしを実行した画面です。

 

それぞれの文字起こしの全文も以下に、掲載します。

 

Notta Memoの実行結果

 

インド西部のアーメダバードで12日、242人を乗せたイギリスロンドン行きのエアーインディアの旅客機が、離陸直後に墜落しました。ロイター通信は240人以上が死亡したと報じています。一方、地元メディアはイギリス人の乗客1人の生存を伝えています。

墜落した機体は事故の2日前に、ニューデリーと羽田空港の往復便に使われていたということです。アメリカのベッセント財務長官は11日、来月上旬に期限を迎える相互関税の猶予期間について、誠意をもって交渉している国や地域については、

延長する可能性が高いと話しました。トランプ政権の高官が期限の延長に言及するのは初めてで、対象には日本も含まれるとみられています。小泉農林水産大臣は、昨日、無関税で輸入するミニマムアクセス米のうち、主食用の米の入札を今月27日に行うと発表しました。

例年は9月に実施していますが、米の価格高騰を受け、およそ3ヶ月前倒しするということで、政府が落札業者に引き渡すのは、9月下旬になる見通しだということです。パートナー短時間労働者の厚生年金の加入拡大を柱とする年金制度改革法案は、

昨日の参議院厚生労働委員会で、自民党と公明党、それに立憲民主党の賛成多数により可決されました。今日の参議院本会議で成立する運びです。法案では、将来受け取る年金額が手厚くなる一方、新たに保険料の負担が生じて手取りが減少するケースもあります。

スイスのオシンクタンクは12日、世界各国の男女平等ランキングを発表し、日本は148カ国中118位で、去年と同じくジーセブン先進7カ国で最下位となりました。日本は経済分野で、女性の管理職における割合が増加したと評価されたものの、

政治分野では女性の閣僚や議員が少ないことなども影響して、順位は低いままとなっています。アメリカのウォルトディズニーとユニバーサルは11日、AI人工知能による画像生成サービスを手掛ける、アメリカのAI企業ミッドジャーニーを著作権侵害で提訴しました。

アメリカメディアによりますと、ハリウッドの大手スタジオが、AIによる著作権侵害訴訟を起こすのは初めてということです。明治が昨日、牛乳やヨーグルトなど、およそ3割の商品を値上げすると発表しました。7月1日の出荷分から順次、

明治おいしい牛乳や明治プロビオ、ヨーグルト、rワンドリンクタイプなど184品目をおよそ2%から17%値上げします。また、無印良品も85品目の値上げを発表。9月5日から食品と生活雑貨合わせて85品目を平均で18%値上げするとしています。

 

【AutoMemoの実行結果

 

(A)
インド西部のアーメダバードで12日、240人におのせたイギリス・ロンドン行きのエアーインディアの旅客機が離陸直後に墜落しました。
ロイター通信は240人以上が死亡したと報じています。
一方、地元メディアはイギリス人の乗客1人の生存を伝えています。
墜落した機体は事故の2日前にニューデリーと羽田空港の往復便に使われていたということです。
アメリカのベッセント大務長官は11日、来月上旬に期限を迎える総合関税の猶予期間について

(A)
正義をもって交渉している国や地域については延長する可能性が高いと話しました。
トランプ政権の交換が期限の延長に言及するのは初めてで、対象には日本も含まれるとみられています。
小泉農林水産大臣は、昨日無関税で輸入するミニマムアクセス米のうち、主食用の米の入札を今月27日に行うと発表しました。
例年は9月に実施していますが、米の価格高騰を受けおよそ3ヶ月前倒しするということで、

(A)
政府が落札業者に引き渡すのは9月下旬になる見通しだということです。
パートナー短時間労働者の厚生年金の加入拡大は柱とする年金制度改革法案は、昨日の参議院厚生労働委員会で自民党と公明党、それに立憲民主党の賛成多数により可決されました。
今日の参議院本会議で成立する運びです。
法案では、将来、受け取る年金額が手厚くなる一方、

(A)
新たに保険料の負担が生じて手取りが減少するケースもあります。
スイスのシンクタンクは12日、世界各国の男女平等ランキングを発表し、日本は148カ国中118位で、去年と同じくG7先進7カ国で最下位となりました。
日本は経済分野で女性の管理職における割合が増加したと評価されたものの、政治分野では女性の閣僚や議員が少ないことなども影響して

(A)
順位は低いままとなっています。
アメリカのウォルト、ディズニーとユニバーサルは11日、AI人工知能による画像生成サービスを手掛けるアメリカのAI企業ミッドジャーニーを著作権侵害で提訴しました。
アメリカメディアによりますとハリウッドの大手スタジオがAIによる著作権侵害訴訟を起こすのは初めてということです。
明治が昨日、牛乳やヨーグルトなどおよそ3割の商品を値上げすると発表しました。

(A)
7月1日の出荷分から順次、明治おいしい牛乳や明治プロビオヨーグルト、R1ドリンクタイプなど184品目をおよそ2%から17%値上げします。
また、無印良品も85品目の値上げを発表。
9月5日から食品と生活雑貨合わせて85品目を平均で18%値上げするとしています。

 

【Notebook LMの実行結果】

 

インド西部のアフメダバードで12日、242人を乗せたイギリスロンドン行きのエアインディアの旅客機が離陸直後に墜落しました。ロイター通信は240人以上が死亡したと報じています。一方、地元メディアはイギリス人の乗客1人の生存を伝えています。墜落した機体は事故の2日前にニューデリーと羽田空港の往復便に使われていたということです。

アメリカのベッセンと財務長官は11日、月旬に期限を迎える相互関税の猶予期間について、誠意を持って交渉しているグニア地域については延長する可能性が高いと話しました。トランプ政権の交換が期限の延長に言及するのは初めてで、対象には日本も含まれると見られています。

小泉農林水産大臣は昨日、無関税で輸入するミニマムアクセス米のうち、主食用米の入札を今月27日に行うと発表しました。例年は9月に実施していますが、米の価格を受けておよそ3ヶ月前倒しするということで、政府が落札業者に引き渡すのは9月下旬になる見通しだということです。

パートラ短時間労働者の厚生年金の加入拡大を柱とする年金制度改革法案は、昨日の参議院厚生労働委員会で自民党と公明党、それに立憲民主党の賛成多数により可決されました。今日の参議院本会議で成立する運びです。法案では将来受け取る年金額が手厚くなる一方、新たに保険料の負担が生じて手取りが減少するケースもあります。

スイスのシンクタンクは12日、世界各国の男女平等ランキングを発表し、日本は148カ国中118位で、去年と同じくG7先進7カ国で最下位となりました。日本は経済分野で女性の管理職における割合が増加したと評価されたものの、政治分野では女性の閣僚や議員が少ないことなども影響して順位は低いままとなっています。

アメリカのウォルトディズニーとユニバーサルは11日、AI人工知能による画像生成サービスを手掛けるアメリカのAI企業ジャーニーを著作権侵害で提訴しました。アメリカメディアによりますと、ハリウッドの大手スタジオがAIによる著作権侵害訴訟を起こすのは初めてということです。

明治が昨日、牛乳やヨーグルトなどおよそ3割の商品を値上げすると発表しました。7月1日の出荷分から順次、明治おいしい牛乳や明治プロビオヨーグルトR1ドリンクタイプなど184品目をおよそ2%から17%値上げします。また、無印良品も85品目の値上げを発表。9月5日から食品と生活雑貨合わせて85品目を平均で8%値上げするとしています。

 

相違点のリストアップ

 

パッと見ではどれも同じように見えるかもしれませんので、それぞれの文字起こしの変換の違いもリストアップしてみます。

 

1. 冒頭の旅客機墜落に関するニュース

 

旅客機に乗っていた人数と表現:
notebooklmとnotta memoでは「242人を乗せた」と記載されています。
automemoでは「240人におのせた」と記載されており、人数と表現の両方が異なります。

 

地名の表記:
notebooklmでは「アフメダバード」。
automemoとnotta memoでは「アーメダバード」と記載されています。

 

航空会社名の表記:
notebooklmでは「エアインディア」。
automemoとnotta memoでは長音符が入った「エアーインディア」と記載されています。

 

イギリス・ロンドン行きの表記:
notebooklmとnotta memoでは「イギリスロンドン行き」。
automemoでは「イギリス・ロンドン行き」と中点が入っています。

 

2. 関税の猶予期間に関するニュース

 

財務長官の名前と役職名:
notebooklmでは「ベッセンと財務長官」。
automemoでは「ベッセント大務長官」と、「と」が「ト」に、役職名が「財務」から「大務」に異なっています。
notta memoでは「ベッセント財務長官」と「ベッセンと」が「ベッセント」に、役職名は「財務」と記載されています。

猶予期間の期限の表現:
notebooklmでは「月旬に期限を迎える」。
automemoとnotta memoでは「来月上旬に期限を迎える」と具体的に記載されています。

 

関税の種類:
notebooklmとnotta memoでは「相互関税」。
automemoでは「総合関税」と記載されています。

 

交渉している対象の表現:
notebooklmでは「グニア地域」という誤認識が見られます。
automemoとnotta memoでは正しく「国や地域」と記載されています。

 

トランプ政権の「交換」/「高官」:
notebooklmとautomemoでは「交換」と記載されています。
notta memoでは「高官」と正しく記載されています。

 

3. ミニマムアクセス米の入札に関するニュース

主食用米の表現:
notebooklmでは「主食用米」。
automemoとnotta memoでは「主食用の米」と「の」が追加されています。

 

米の価格に関する記述:
notebooklmでは「米の価格を受けて」。
automemoとnotta memoでは「米の価格高騰を受け」と「高騰」が追加されています。

 

4. 年金制度改革法案に関するニュース

短時間労働者の表現:
notebooklmでは「パートラ短時間労働者」という誤認識が見られます。
automemoとnotta memoでは正しく「パートナー短時間労働者」と記載されています。

 

「加入拡大を柱とする」の部分:
notebooklmとnotta memoでは「加入拡大を柱とする」。
automemoでは「加入拡大は柱とする」と「を」が「は」に異なっています。

 

5. 男女平等ランキングに関するニュース

シンクタンクの表記:
notebooklmとautomemoでは「シンクタンク」。
notta memoでは「オシンクタンク」と「オ」が追加されています。

 

G7の表記:
notebooklmとautomemoではアルファベットの「G7」。
notta memoではカタカナの「ジーセブン」と記載されています。

 

6. AI著作権侵害訴訟に関するニュース

ディズニーの表記:
notebooklmとnotta memoでは「ウォルトディズニー」。
automemoでは「ウォルト、ディズニー」と中点が入っています。

 

AI企業名:
notebooklmでは「ジャーニー」。
automemoとnotta memoでは正しく「ミッドジャーニー」と記載されています。

 

7. 商品値上げに関するニュース

ヨーグルトの製品名表記:
notebooklmでは「明治プロビオヨーグルトR1ドリンクタイプ」。
automemoでは「明治プロビオヨーグルト、R1ドリンクタイプ」と中点が入っています。
notta memoでは「明治プロビオ、ヨーグルト、rワンドリンクタイプ」と中点や「R1」の表記が異なっています。

 

無印良品の値上げ率:
notebooklmでは平均「8%」と記載されています。
automemoとnotta memoでは平均「18%」と記載されており、数値が異なります。

 

その他の相違点(主に句読点)

上記のほか、各ファイル間で句読点(特に読点「、」)の有無や位置に多数の相違が見られます。

例えば、「○○は昨日、」「○○について、」「○○を受け、」といった箇所で、ファイルによって句読点の有無が異なります。

 

どれも変換ミスがありますが、総じて Notta Memoは正確に変換しているように思われます。

ただ、固有名詞はあまり得意ではないような印象でした。今後の学習に期待したいところです。

 

手軽に音声を録音できて、文字として残しておけるという点で、仕事でもプライベートでも便利なツールだと思いました。

 

■ Notta Memo製品概要

⚫ 製品名:  Notta Memo
⚫ 一般販売開始日:  2025年6月16日(月)
⚫ 価格:  23,500円(税込み)
⚫ 主要販売チャネル:  Amazonオンラインショップ

 

Notta公式HP: https://www.notta.ai/company

 

(レビュー: 森川 創)