楽しいニュースでは、以前、サーモスのスープジャーの料理教室を取材したことがありますが、久しぶりにそのスープジャーを取り上げます。
7月5日現在、関東地方はまだ梅雨明け宣言が出ていませんが、すでに真夏の暑さが続いています。
熱中症対策として冷たい食べ物を選ぶ人が増えている今、厳しい暑 さを乗り切るカギは、こまめな水分補給と、身体を内側から冷やす “ひんやり” メニューです。
お弁当で “ひんやり” したものを持ち運ぶことは難しいですが、「スープジャー」であれば “ひんやりレシピ” を持ち運ぶころができます。
魔法びんのパイオニアであるサーモスの “ひんやりレシピ” を持ち運べるスープジャーと、冷たい麺をおいしいまま持ち運べる「ヌードルコンテナー」をご紹介します。
さらに、これらにぴったりの “ひんやりランチ” もあわせてご紹介します。
■“ひんやりレシピ”を持ち運べる!全パーツ食洗機対応『真空断熱スープジャー(JED シリーズ)』
水筒やスープジャーなどのステンレス製魔法びん構造の製品は、夏場でも外気温の影響をほとんど受けず、中の飲みものや食べものの冷たさを長時間キープできる点が大きな魅力です。
真空断熱スープジャーは、スープを携帯できることから、冬場のランチに“温かいスープ”を持参するアイテムとして定着していますが、夏に冷麺や冷製スープはもちろん、フルーツゼリーやパンナコッタといったデザートまで、ひんやりレシピをそのまま持ち運べる優れものでもあります。
外出先やオフィスでも“冷たいまま”のランチやデザートを楽しめるため、暑さが厳しい夏の頼もしい味方になります。
『真空断熱スープジャー(JED シリーズ)』
色: BK(ブラック)、IV(アイボリー)、GYG(グレーグリーン)
容量: 300ml/400ml/500ml
URL: https://www.shopthermos.jp/shop/g/g400067240500/
■おすすめ “ひんやりスープジャーレシピ”
≪韓国冷麺≫
市販の糖質 0gの麺は、糖質オフでヘルシーなだけでなく茹でなくても良いので準備もカンタン!
水洗いだけで食べられるので、忙しい朝や暑くて火を使いたくない時期に嬉しい麺です。
◆材料(1 人分)0.38L サイズを使用
市販の糖質 0g の麺(非加熱で食べられるもの) 1玉
きゅうり 1/8本
ミニトマト 1個
白菜キムチ 15g
白いりごま 適量
A
鶏がらスープの素 小さじ 2
砂糖 小さじ 1/2
B
水 100ml
氷 2個
酢 大さじ1
レモン汁
小さじ 1/2
◆下準備
1. スープジャーに氷水を入れて冷やしておく。
きゅうりは細切りに、ミニトマトはヘタを取り半分に切る。
◆作り方
1. 麺を水ですすぎ、ザルにあげて水気を切る。
2. ボウルに A を入れてお湯(分量外)大さじ 2 を加えて溶かし、B を加えて混ぜる。
3. スープジャーの水を捨てて麺を入れ、2 を注いできゅうり、ミニトマト、白菜ムチをのせて白いりごまを 散らす。
URL: https://www.thermos.jp/recipe/detail/fo_2117.html
≪アサイーボウル≫
おしゃれな見た目はもちろん、栄養価が高く、美容や健康が気になる方に人気が高いアサイーボウルが持ち運べる!
◆材料(1 人分)0.3L サイズを使用
【スムージー用】
アサイーピューレ(冷凍) 100g
※加糖、無糖はお好みで OK
オーツミルク 50ml
バナナ 1本
【トッピング用】
グラノーラ 40g
バナナ 1/2本
ブルーベリー 40g
アーモンド 10g
ミント 適量
◆下準備
スープジャーはあらかじめ氷を入れて冷まし、工程【3】の前に取り出す。
◆作り方
1. トッピング用のバナナは 5mm 幅の輪切りに、アーモンドはザク切りにする。
2. ミキサーに、凍ったままのアサイーピューレ、オーツミルク、バナナを入れ、なめらかになるまで攪拌する。
3. スープジャーに【2】を入れ、【1】とグラノーラ、ブルーベリー、ミントを盛り付ける。
URL: https://www.thermos.jp/webmagazine/article/detail/20240701125833.html
編集部でも 300mlの『真空断熱スープジャー』を試用してみました。
パッケージの外観
商品の外観 フタ部分はさらに細かく分解できて、食洗器でも洗えます。
具沢山の野菜スープを入れてみました。保温はもちろんのこと、口が広いので、飲みやすいだけでなく、箸やスプーンも入れやすく、また、食べ終わったあとも洗いやすい構造になっていました。
■“冷たい麺を伸びずにおいしく食べられる『ヌードルコンテナー(JEC-1000)』
『ヌードルコンテナー(JEC-1000)』は、真空断熱スープジャー、約 200g の麺が入る容器本体、トッピング やおかず用の内容器を、断熱構造の専用ポーチにまとめて持ち運べる弁当箱です。
食べる直前にスープジャーのつゆを麺にかければ、外出先でも温かい麺は温かいまま、冷たい麺は冷たいまま、おいしく味わえます。
麺とつゆを別々に携帯できるため、麺が伸びにくく、最後までおいしいランチを楽しめます。
ヌードルコンテナー(JEC-1000)
色:BE(ベージュ)、NVY(ネイビー)
スープジャー実容量(ℓ)/容器容量(ℓ):0.36/0.7
URL: https://www.shopthermos.jp/shop/g/g400065240710/
おすすめ “ひんやり麵弁当” レシピ
≪ピリ辛豆乳担々麺≫
食欲がないときは、食べるラー油でパンチを効かせて、スタミナもアップ!
◆材料(1人分)
中華麺 1 玉
きゅうり 1/4 本 オクラ 適量 長ねぎ 5cm ツナ缶 1 缶(約 70g)
A
調整豆乳 230ml 鶏がらスープの素 小さじ 2 しょうゆ 小さじ 1
ごま油 小さじ 2
食べるラー油 大さじ 1~
糸唐辛子・バターピーナッツ 適量
氷 1個
◆下準備
スープジャーに氷水(分量外)を入れ、フタをして 3分ほど予冷する。
◆作り方
1. 中華麺は袋の表示時間よりやや短めに茹で、流水で洗ってぬめりを取る。
水分を切り、ごま油をまぶして 容器本体に入れる。
きゅうりは千切り、長ねぎは白髪ねぎにして準備する。
※中華麺はごま油をまぶすことでくっつきを防止し、風味もアップします。
2. 【A】を混ぜ合わせて調味料を溶かす。氷を 1 個入れる。
3. スープジャーの氷を捨て、【2】と食べるラー油をスープジャーに入れる。
4. ツナ缶、きゅうり、オクラ、長ねぎなどの具材を内容器に盛り付ける。お好みで糸唐辛子・バターピーナッ ツを入れる。
5. 食べる際に容器本体【1】の麺に、スープジャーの中身【3】をかけてよく混ぜて、内容器の具材【4】を トッピングする。
※本レシピは「真空断熱スープジャー(300 ml)」用です。容量は同程度の「ヌードルコンテナー」用スープジ ャーにもお使いいただけますが、溢れないよう具材や水分量を、適宜調整してください。
URL: https://www.thermos.jp/recipe/detail/fo_2032.html
(情報提供: サーモス PR 事務局、試用: 編集部)